TOP > 研究グループ > 例会等案内 / Last update: 2021.2.27
日本図書館研究会の各研究グループから寄せられた、研究例会案内等の情報を掲載しています。お問い合わせ等は各グループの連絡先にお願いします。
掲載順は開催日付によります。開催の迫っているものから順に表示しています。
今年度の愛知研究例会は休止いたします。
〈2021年2月研究例会〉 日 時:2021年2月27日(土)10:00〜12:00 テーマ:「日本の公立図書館は公共の施設なのか:戦後の歩みに照らして」 発表者:薬師院 はるみ氏(金城学院大学文学部) (2020年度図書館を学ぶ相互講座第12回との共催) 内 容:終戦後の日本では,いわゆる〈上から〉の政策と圧政を混同したり, 地方分権と民主主義を同一視したりする特有の傾向が認められる。 中でも,図書館の世界はこの傾向が著しい。そもそも,公共の施設 は生き残るために存在するわけではない。あの手この手のアイディア を模索し,利用の多寡と満足度を競い,非正規労働力に依存しながら 広告収入まで当て込むというのでは,私企業と何ら変わらない。私企 業の論理に巻き込まれれば,アピールと自助努力に励む以外の選択肢 がなくなるのは当然の帰結であろう。日本における公立の図書館の現 状は,この帰結の体現に他ならない。 会 場:大阪府立中之島図書館 別館2階 大阪市北区中之島1丁目2−10 地下鉄御堂筋線/京阪電鉄「淀屋橋」駅下車,1番出口から徒歩5分 連絡先:中村 恵信(神戸松蔭女子学院大学) メール:toshokanhoushi@yahoo.co.jp
〈2021年3月研究例会〉 日 時:2021年3月27日(土)10:00〜12:00 テーマ:「『出版ニュース』の廃刊:出版ニュース社の70年と図書館(仮題)」 発表者:清田 義昭氏(元出版ニュース社代表取締役) (2020年度図書館を学ぶ相互講座第13回との共催) 会 場:大阪府立中之島図書館別館2階 大阪市北区中之島1丁目2−10 地下鉄御堂筋線/京阪電鉄「淀屋橋」駅下車,1番出口から徒歩5分 連絡先:中村 恵信(神戸松蔭女子学院大学) メール:toshokanshiryouhozon@yahoo.co.jp
〈第199回〉 ※新型コロナウィルス感染拡大防止のため,Zoomを用いた遠隔会議の形で開催します。 (2021年3月は,研究例会を開催しません。) 日 時:2021年5月15日(土)14:30〜17:00 会 場:今回の世話人の岡田に連絡いただければ,参加用のURL等をお知らせします。 yansenmu@gmail.com(←@を半角に置き換えてください)(当日開催中まで承りますが, 開催中はすぐに対応できない可能性があります。) テーマ1:日本図書館研究会第62回研究大会の報告 発表者:岡田 大輔(相愛大学), 川原 亜希世(近畿大学) 概 要:2021年3月14日(日)開催の標記大会での当グループの研究発表について報告する とともに,『図書館界』掲載原稿について検討する。 テーマ2:オンライン授業教材の動画素材について(意見交換) 発表者(話題提供):(未定) 概 要:オンライン授業になり,対面授業で学生に見せていた動画等を著作権法上の問題により利用 できなくなっていることが1月研究例会で課題としてあがった。代替となる動画素材等の存 在をまとめる,あるいは新たに作成して司書課程担当者で共有できるようになれば授業内容 の幅を拡げることができる。この件について検討する。 問い合わせ:柳 勝文(龍谷大学) メールアドレス:yanagi@let.ryukoku.ac.jp (←@を半角に置き換えてください) *関心がある方はどなたでもご参加ください。