TOP > 大会・研究会等 > 研究例会 > 2016年度 > / Last update: 2016.4.23

第320回研究例会

図書館史料の間歇に関する一検討


研究例会は会員以外の方も含め、どなたでも自由にご参加いただけます。ぜひお越しください。

日時:
2016年5月28日(土)10:00〜12:00
会場:
大阪府立中之島図書館別館2階 多目的スペース3
  〒530-0005 大阪市北区中之島1丁目2―10/TEL.06-6643-7010
  • 地下鉄御堂筋線/京阪電鉄「淀屋橋」駅下車,1番出口から徒歩5分 ※図書館入口(建物西側)とは別の入口(建物東側,中之島公会堂との間)からお入りください。
  • 事前申込のお願い:通常,研究例会は参加申込不要ですが,今回は会場の関係で原則事前申込をお願いします。
発表者 :
園田俊介氏(津島市立図書館)
テーマ :
図書館史料の間歇に関する一検討
要旨 :
 明治中期の図書館事情の考察を志すと同時期の図書館史料の乏しさに驚く。史料存否の確認を試み,この史料間歇を同時期の図書館(行政)衰退の激化と関係づける。
 先人は開化期に関し,文部省の訓令や通牒,規則など行政関係史料を援用し,図書館の理念や役割などを論じているが,書籍館の誕生(1872年)以降,散在的に開設された公立書籍館の把握には『文部省年報』が最有力史料となる。この『文部省年報』を軸に考える。
 しかし1880年代半ば,大半は閲覧者極少化,財政難で相次ぎ閉鎖に至り,またこの年代,書籍館(以下,図書館)関係記事が簡略化し,図書館の実態把握が困難となる。
 20世紀初頭となると教育会図書館(通俗図書館),私立図書館が普及し,『文部省年報』などに図書館関係記事が増し史料は豊かとなる。
 この間約15年に関する図書館研究は,上記の図書館史料間歇を主因として困難を極める。
 先行研究にも,この時期の公立図書館を具体的に採り上げたものを寡聞にして知らない。
 史料間歇の実質原因は図書館衰退にある。また更に真因は当時激変した行政・教育制度に基づく。そう考察する事の必要を主張する。
 この時期に関する研究は,開化期の理念や役割が挫折した史的確認,その検討史料追究努力の不可避性へと論者を導くであろう。
申込先 :
日本図書館研究会研究委員会:kenkyu@nal‐lib.jp
参加費 :
無料
共催 :
図書館資料保存研究グループ・図書館を学ぶ相互講座