日本図書館研究会WWWページ
TOP
>
『図書館界』
>
68巻
> 2号 / Update: 2016.7.17
『図書館界』68巻2号(通巻389号)July, 2016
目次
《座標》
狩野 ゆき
小学校図書館の学校司書
《特集・第57回研究大会》
全体報告
<シンポジウム>「障害者差別解消法の施行と図書館」
前川 敦子
テーマ設定の趣旨
立花 明彦
障害者差別解消法・総論:法が目指す社会,求められる図書館の姿
藤澤 和子
公共図書館における知的障害のある利用者への合理的配慮
野口 武悟
学校図書館における合理的配慮の提供に向けて:課題と展望
岡室 公平
枚方市立図書館の障害者サービス:人と人の絆により支えられてきたサービスの軌跡
松原 洋子
大学図書館のアクセシビリティ:テキストデータ提供サービスを中心に
《討議》
グループ研究発表
岡田 大輔,頭師康一郎,川原亜希世
学校司書養成カリキュラムについての各科目の内容の検討
狩野 ゆき
学校図書館職員の職務内容及び養成・研修の内容について
井上 靖代,平田 満子,中西 美季,日置 将之
YAサービスの現状-全国調査報告(2)-
石川 敬史,大岩 桂子,関 和美
転換期における千葉県立図書館「ひかり号」の検証:病院ボックスを中心に
横谷 弘美
「情報組織化関連記事一覧」LOD化にみる新たな連携の可能性
鎌田 均,孫 誌衒,中村 恵信,石井 莉乃
近来の日米韓図書館立法と政策に関する一検討
村上 孝弘,逸村 裕
大学図書館と「専門的職員」-大学設置基準等の歴史的変遷-
米谷 優子,村上 泰子,川瀬 綾子,森 美由紀,北 克一
電子書籍をめぐるネットワーク情報の索引化-『日本十進分類法新訂10版』による索引の付与とその限界-
《新刊紹介》
木下 みゆき
青柳英治編著『ささえあう図書館:「社会装置」としての新たなモデルと役割』
西村 一夫
日野市立図書館編『本の力図書館の力を信じて:日野市立図書館開設50周年記念誌』
奥野 吉宏
神代浩,中山美由紀編著『困ったときには図書館へ 2 学校図書館の挑戦と可能性』
《追悼 伊藤昭治さん》
塩見 昇
伊藤昭治さんを悼む
村林 麻紀
伊藤先生との思い出
<案内>
中国ブロックセミナー(9月12日)
研究例会(7月30日)
愛知研究例会(7月13日)
情報組織化研究グループ月例研究会(7月30日)
図書館学教育研究グループ研究例会(7月16日)
図書館サービス研究グループ研究例会(7月16日)(8月20日)(9月17日)
<報告>
情報組織化研究グループ月例研究会(「日本十進分類法新訂10版」改訂内容の検討と今後の課題)
図書館学教育研究グループ研究例会(2016年度の研究計画について)
図書館サービス研究グループ研究例会(日本の公立図書館,これから:大規模都市における図書館計画の傾向)(つなぎひろげる生涯学習と図書館:新テキストの完成を基盤に)
図書館資料保存研究グループ研究例会(「本間一夫生誕百年-新発掘の“本間一夫ノート”等に見る日本盲人図書館構想と創設準備)
理事会報告
Copyright(C) 1997- 日本図書館研究会(Nippon Association for Librarianship)
nittoken@ray.ocn.ne.jp *「@」は半角で
Copyright(C) 1997- 日本図書館研究会(Nippon Association for Librarianship)
nittoken@ray.ocn.ne.jp *「@」は半角で