TOP > 『図書館界』 > 投稿規定 / Last update: 2019.9.26
(1)雑誌論文を引用するとき
例1)共著の場合
市川直美, 北村幸子「図書館ネットワークの活用と授業実践」『図書館界』54(2),
2002.7, p.122-128.
例2)英語論文で共著の場合
Rachael Naismith and Joan Stein,"Library Jargon: Student Comprehension
of Technical Language Used by Librarians," College & Research Libraries.
50(5), 1989.9, p.543.
(2)図書を引用するとき
例1)叢書名を記述する場合
森耕一『公立図書館原論』全国学校図書館協議会, 1983, p.124-125.(図書館学大系1)
[図書全体を参照するときは(p.124-125)の位置に(212p.)と記述する]
例2) 図書中の一論文の場合
土居安子「子どもの権利としての読書」『子どもの権利と読む自由』日本図書館協
会図書館の自由に関する調査委員会編, 日本図書館協会, 1994, p.28.(図書館と自由 13)
[論文全体を参照するときは(p.28.)の位置に(p.28-35.)と記述する]
例3) 翻訳図書の翻訳者名を記述する場合
ジョン・フェザー(山正也, 古賀節子訳)『情報社会をひらく:歴史・経済・政治』
勁草書房, 1997, p.111-112.
例4) 英語図書の場合
Louis S. Robbins, Censorship and American Public Library: The American
Library Association's Response to Threats to Intellectual Freedom,
1939-1969. Westport, Connecticut, Greenwood Press, 1996, p.25.
例5) 英語図書中の一論文の場合
Charles B. Osburn,"Collection Development and Management,"Academic
Libraries: Research Perspectives. ed. Mary Jo Lynch, Chicago, American
Library Association, 1990, p.5.
(3)インターネット情報
例1)石村恵子「電子図書館と著作権」『つくばね』23(4), 1998.4.
<http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/pub/tsukubane/2304/ishimura.html>.
[引用日: 1998-09-07]
例2)International Council on Archives, ISAD(G): General International
Standard. Ottawa, ICA, 1994 <http://www.archives.ca/ica/isad.html>.
[引用日:1997-09-02]
(4)同じ文献を繰り返して引用するとき
例1) 直前の文献を再引用する場合
同上,p.89.
ibid., p.89. [英語文献の場合]
例2) 二つ以上前の文献を再引用する場合
森耕一,前掲3), p.89.
Louis S. Robbins, op. cit. 3), p.89. [英語文献の場合]